ヴィパサナーとセドナとバイロンケィティも・・・

歯医者メディテーションが好評みたいなので、もう少し続きでも書こうと思う。
前回の記事では、歯医者などで痛みを感じた時に・・・
ステップ1
治療を受けている時の痛みや恐怖感に気づく
ステップ2
それによって、体のどの部分が緊張したり強張ったりしているのかに気づく
ステップ3
緊張に気づくと、自然と緩んでリラックスする
という事を繰り返す。
ちなみに、コツとしては・・・
・呼吸の緊張
・腰の緊張
・手、指先の緊張
などを意識してみると面白い。
という話だった。
なぜ、気づきを入れると痛みや緊張が緩和するかのメカニズムを簡単に説明してみる。
これは要因としては色々あるんだが、一つあげるとすると・・・
『対象化すると離れる』
という事が言える。
対象化(客体化)
・悩みから抜けれれなくなったり
・緊張がとれなかったり
・痛みが嫌すぎる
という事が起きてくるかというと・・・
「私は悩んでいる」
「私はガチガチに緊張している」
「痛い!」
のよう『私=対象』
と一体化しているから、問題が大きくなっている。
それを気づきによって・・・
『客体化』
する事によって距離が生まれ、自分とは別のものだという認識になる。
「リアルさん、客体化ってなんですの?」
という話もあるかと思うが、例えばの話・・・・
なんか凄く自分が臭い気がする。
「おかしい、周りの人も変な目でみるし、俺自身もなんか臭う」
「なんかニンニク料理でも食ったかな?」
「やっぱり、体臭がクサイんじゃないか?」
「いや、動物霊に憑依されているから、獣臭がするんじゃないか?」
「そうだ、だから最近、運も悪いし精神的にも落ち込むんだ・・・」
と落ち込んでうつむいていると、なんと自分の靴に犬のウ◯コがくっついているではないか!!
「なんだ、臭の原因は靴についていた犬のウ◯コだったのか」
という事で臭と自分が分離する事により悩みが解消するわけだ。
これは最もベーシンクな構造というか、伝統的な瞑想でも最近のスピリチュアルな技法でもそうだ。
例えば・・・・
・ヴィパサナー瞑想では客体化を明確にする為にラベリングという名前をつけるテクニックを多用するし
・セドナメソッドなどでは、気付いて手放すという意図をおこなうし
・バイロンケイティなどは「それは本当ですか?」と質問する事によって、浮き上がらせて幻想性を明確にする
みたいな感じで、どのテクニックも、まずは気付いて客体化というのはベーシックなところ。
微細なレベルは体で
あとは、その気づきをどんだけ繊細というか微細なレベルで行えるというか気づけるかが、どんだけ効果があるかの差になってくるとも言える。
でだ。
どんだけ微細なレベルという話だが、これは意識面を扱おうとすると難易度が高い。
例えば・・・・
「あなたの意識を微細なレベルで見ていってください・・」
と言われても、普通は・・・・
「ムッ??? 微細って ??」
となったり、自分は微細に見ているつもりでも、全然ダメな時がある。
なぜ、全然ダメかというと、なにも変化というか効果が感じられないからだ。
これを解決するには、ある秘策がある。
これは、歯医者メディテーションでやったように体にフォーカスする事だ。
具体的には体の感覚・動きなどにフォーカスする。
体なら、ある程度は微細というか細かい感覚を追っていける。
ということで、歯医者瞑想では・・・
・呼吸の緊張
・腰の緊張
・手、指先の緊張
などにフォーカスしたわけだ。
まあ、簡単に説明すると以上のような構造になる。
ということで、なんか緊張したりパニクリそうになった時は試してみるのもいいかもしれない。
JUGEMテーマ:-哲学-考えるという時間

ーーーーー 期間限定コンテンツ ... ーーーーーー
あなたの本質的な意識が開花するメソッドとは?
ーーーーー 無料プレゼントのお知らせ... ーーーーーー

ブログでお話した今回のような事はメルマガではもう少し深く解説したりしてますので、まだの方はメルマガに登録しておいてくださいね。
このブログのミッションはこちら
メルマガ登録とプレゼント講座の詳細はこちらから
プロフィールはこちら
関連する記事はこちら

- コメント
- 私も三週間前から、歯石をとっているため早速実験しました。なるほど、おっしゃるとおり。治療を受ける前から、嫌というラベリングをしていました。意識的に気づく覚悟をすることで客体化できました。毎日の生活のなかで、自己の意識のはたらきについて発見があること自体楽しく感じています。本当にありがとうございます。リアルさんに出会えた奇跡に感謝しています。
-
- 鈴木 かずひろ
- 2015.04.23 Thursday 00:18
- コメントする